top of page
「子どもがいてもできること」「子どもがいるからできること」を合言葉に活動しています♪

設立趣旨

沿 革

活動報告

定 款

お問い合わせ

アクセス

ままとーんNEWS

ままとーんNEWS

​ままとーん NEWS

Instagramより

代表挨拶

 代 表 挨 拶 

1999年5月、茨城県南に住む子育て中のママが集まって「この地域の育児情報が欲しい! この地域のママたちにも届けたい!」と育児情報誌『ままとーん♪』を作成したのがままとーんの始まりです。 2019年になり、ままとーんは設立20周年を迎えました。 合言葉「子どもがいてもできること、子どもがいるからできること」は変わりません。 これまでも、これからも、子育て当事者がその視点を大切にしたアイデアや工夫から、事業を生み出したり、ブラッシュアップをしたりして、子育てをしながら活動しています。 ままとーんの「とーん」は音色の意味です。 音楽を奏でるように、子育てを楽しみながら、地域の皆さんと響き合い、未来を共に育んでいく、そんな場を皆さんと一緒に創っていきたい、そんな思いが詰まっています。 この地での出会いやご縁を大切に、未来を育む活動を一緒に楽しんでいきましょう。                             代表理事 間野 聡子

設立趣旨

 設 立 趣 旨 

Show more

マスメディアとインターネットによる高度情報化社会の現代にあっても、「子育て」は地域社会に密接に結びついているものです。私たち母親にとって、真に必要な情報とは自分たち家族の住んでいる地元の生活情報であり、子どもと一緒に楽しむための地域のイベントや遊び情報です。また、自分の悩みを話し、共感し合える身近な子育て仲間こそなにより必要な存在です。  私たちは、「子どもがいてもでること」「子どもがいるからできること」を合言葉に、茨城県南地域の中で母親たちが楽しく生き生きと生活できるための情報提供をおこない、母親が子育て仲間を作り、母親自身も子どもと一緒に成長できる機会をひろげ、のびやかで豊かな地域生活を過ごすことができる環境づくりを進めてきました。  今後も、社会に対し、責任のある事業を継続して行っていくために、責任ある運営体制を整え、特定非営利活動法人として新しく活動を開始することにいたしました。  従来の情報提供に加えて、県内に存在するさまざまな子育て支援活動をしている個人、団体を結び、ネットワーキングさせ、よりパワフルな母親支援・子育て支援に発展させること、さらに母親の視点からより良い子育て環境のあり方を考え、企業及び行政とのパートナーシップの確立をめざし、企画提案を行っていくこと、この3本柱で子育て真っ最中の若い母親たちの立場から地域社会に貢献していきたいと思います。

沿革

 ま ま と ー ん の あ ゆ み 

Show more

【沿革】 1999年 ままとーん活動開始 地域子育て情報誌『ままとーん♪』創刊(2016年12号を発行後、現在休刊) 2000年 会員向け季刊紙『ままとーん#しゃあぷ』創刊 2001年 「つくばウェルカムパーティ」つくば市と共催 2002年 NPO法人認証 2003年 子育て広場「茶のみ de ままとーん」(茨城県委託事業)開始 「つくば子育てサークル交流会2003」開催 2004年 『ままとーん#しゃあぷ』をフリーペーパー化 2005年 「つくば子育て応援フェスタ」開催 2006年 「ままとーん つどいの広場」(つくば市委託事業)開始 2008年 「子育てひろば研修セミナー茨城開催」事務局担当 2008年 『つくば子育てべんり帳』制作をつくば市から受託 2009年 つくば市マタニティサロン「先輩ママとの交流会」開始 いばらき子育てネットワーク・交流セミナー開催 2010年 赤塚から館野へ事務所移転 地域子育て支援センター けやき広場運営(~2011年3月) 2012年 「いのちの出前授業(現赤ちゃんが学校にやってくる!)」開始 2013年 親子の絆プロジェクトイベント開催 2016年 「ぱぱとーんプロジェクト(現ぱぱとーん企画)」開始 2018年 「ままとーん つどいの広場」日曜開催開始​

Show more

【表彰実績】 2001年 あしたの日本を創る協会 ふるさとづくり賞 主催者賞 2006年 茨城県 ハーモニー功労賞 2010年 内閣府 チャイルド・ユースサポート章 2014年 茨城県 功績団体表彰 2015年 住友生命 未来を強くする子育てプロジェクト 未来賞 2017年 ソロプチミスト日本財団 社会ボランティア賞 2017年 厚生労働省 健康寿命をのばそう!アワード(母子保健分野)優良賞

活動報告

 活 動 報 告 

⑴ 地域子育て情報の収集及び提供

  ・情報誌『ままとーん♪』販売 >>>詳しくはこちら

  ・フリーペーパー『ままとーん#しゃあぷ』発行 >>>詳しくはこちら

  ・インターネット事業(HP、LINE公式アカウント、Facebook、Instagram)
 

⑵ 母親プロデュースによる講習・イベント事業 

  ・つくば市マタニティサロン 先輩ママとの交流会

  ・赤ちゃんが学校にやってくる! >>>詳しくはこちら

 

⑶ 母親の自立、成長を支援する事業 

  ・スタッフ研修の実施 

 

⑷ 地域の子育てネットワーク事業 

  ・つくば市子育て支援ネットワーク「かるがも・ねっと」への参加

  ・つくば市地域子育て支援拠点事業ネットワークへの参加・協力
  ・「チャイルドリーグ・子育てネット」への参加

 

⑸ 地域子育て環境と母親のニーズ調査及び研究開発事業

  ・他団体からの視察・見学依頼を受付け

 

⑹ 地域子育て支援拠点事業

  ・つどいの広場 >>>詳しくはこちら

 

⑺ その他目的達成のために必要な事業 

  ・地域イベントへの協力や、県及び市等の各種委員を受託

定款

  定 款  

特定非営利活動法人

お問い合わせ

 お問い合わせ 

ままとーんに関するご質問・ご要望などは、こちらからお気軽にお問い合わせください。
順次お返事をさせていただきますので、回答が遅くなる場合があります。ご了承ください。

ありがとうございます。

追ってご返信させていただきます。

アクセス

  ア ク セ ス  

つくタクをご利用の方

お車をご利用の方

〒305-0067
茨城県つくば市館野604-3
TEL/FAX   029-838-5080
820000716444.jpg
バス

路線バス(関東鉄道)

​バスをご利用の方

1.つくばセンター

果樹研究所
トーホーランド
環境研究所

~ 徒歩15~20分

谷田部車庫​(乗り換え)

➡ 館野変電所

~ 徒歩3分

2.みどりの駅 ➡ 館野変電所 ~ 徒歩3分

つくタクとは.....
ご希望の時間帯を予約し、自宅近くもしくは自宅
から目的地近くの乗降場所までご利用できるつくば市の乗合タクシーです。利用できる範囲は同一地区内及び共通ポイントへの移動です。
​※自宅から利用の場合は登録が必要です。

つくタク

つくタク谷田部地区『E104 館野四ツ角』をご利用下さい。

つくタクのご利用方法

電話:029-861-1266 ファクス:029-861-1020 (令和2年10月1日より自動音声による受付開始)
​音声ガイダンスに従って、乗車する地区の番号を選び、以下の項目をお伝えください。
①希望乗車日時(〇日〇時台)
②乗車場所
③降車場所
④名前・連絡先
​⑤ベビーカー等大きな荷物の有無

P1110559.JPG
外観.jpg
16ada983ed4981ebee25563586be0dfc.png

予約電話のかけ間違いが増えています!お電話の前にもう一度番号をお確かめください。

お近くのつくタクの乗降場所や、つくタクの利用方法等の情報を掲載しています。新しく設置された乗降場所などの新着情報も御確認いただけます。また、自宅利用登録用の申請書等もダウンロードできます。

お車
  1. 土浦方面より、国道354線を直進、小野川小入口から250m先を左折

  2. みどりの方面より、国道354線を直進、圏央道高架を越え350m先を右折

​お車をご利用の方

※混雑時はスタッフが誘導します。安心してお越しください。

駐車場

地図2.jpg
bottom of page